2016年07月06日
川津今西林道
所属してる会社は変わらないのに職場が変わってバタバタしておりました。
いや~派遣労働者って大変ですなぁ
一ヶ月半で知らないプログラミング言語を3つも齧るはめになりましたわ。
なかなか勉強になって楽しいわけですが。
で、車検も通ったことだし久々にツーリングに行ってきました。
今年はいわゆる梅雨らしい梅雨ってやつで、しっかり雨降っててなかなか行けませんでしたからね~

いや~派遣労働者って大変ですなぁ
一ヶ月半で知らないプログラミング言語を3つも齧るはめになりましたわ。
なかなか勉強になって楽しいわけですが。
で、車検も通ったことだし久々にツーリングに行ってきました。
今年はいわゆる梅雨らしい梅雨ってやつで、しっかり雨降っててなかなか行けませんでしたからね~

乗ってるバイクがCB400SBというオンロードバイクで、腕前もへっぽこなんで普通の林道なんか走れないわけですが、
今回目指した紀伊半島の川津今西林道というのは全線舗装されてて安心なわけです。
オフ車乗りの方々の嘆きの声が聞こえてきそうですが。。。
んでもって朝10時前(遅い!)に大阪を出発。
もうすっかり初夏ですね。暑いっす。

国道309号線沿いにあるこのファミマは休憩用に木のベンチが置いてあって、
午前中は日陰になるのでなかなかいい感じ。
奈良に入ると急に涼しくなりました。
だいたい3℃くらい大阪より涼しいようです。

五條から十津川に向かう国道168号を南下して、道の駅吉野路大塔で休憩。
いままで知らなかったけど、駐車場の奥にこんな休憩場所があったんですね。
お昼ごはんにたこ焼きを食べました。

国道から分岐していよいよ舗装林道へ
この橋は長くて狭くてわたってみたかったですが、残念ながら通行止め

こんな感じの道です。舗装路ですがくねくねしてて面白いです。

どんどん登って標高1000mを超えるこの景色

数年前に大規模ながけ崩れがあって、復旧もままならないので大幅に迂回路を作ったそうです。
その場所はこんな感じで真新しい道になってます。

旧道(?)との分岐点。
通れないように土が盛ってあります。

さらに南下して新宮川沿いを走る。もうちょっといけば太平洋にでちゃいますが、
今日は国道169号で帰ることにします。

道の駅おくとろで休憩。
ここでカメラの設定を間違えて、いままでピンぼけで撮ってたことが判明。
ブログ用には縮小してごまかしてますが。。。

途中で池原ダムに寄ってきました。上を走るのは初めてです。

このダムには水の出口がなく、真下にはキャンプ場があります。

有名な下北山スポーツ公園キャンプ場なんですが、まだ泊まったことないんですよねぇ
そのあと別の道の駅で山菜そばを食べて帰ってきました。
やっぱり紀伊半島のツーリングはいいですね。カーブが多くて眠くならない

この地図では速度ごとに色がついていますが、十津川村のところで赤くなってるのが林道ですな。
ではまた!
今回目指した紀伊半島の川津今西林道というのは全線舗装されてて安心なわけです。
オフ車乗りの方々の嘆きの声が聞こえてきそうですが。。。
んでもって朝10時前(遅い!)に大阪を出発。
もうすっかり初夏ですね。暑いっす。

国道309号線沿いにあるこのファミマは休憩用に木のベンチが置いてあって、
午前中は日陰になるのでなかなかいい感じ。
奈良に入ると急に涼しくなりました。
だいたい3℃くらい大阪より涼しいようです。

五條から十津川に向かう国道168号を南下して、道の駅吉野路大塔で休憩。
いままで知らなかったけど、駐車場の奥にこんな休憩場所があったんですね。
お昼ごはんにたこ焼きを食べました。

国道から分岐していよいよ舗装林道へ
この橋は長くて狭くてわたってみたかったですが、残念ながら通行止め

こんな感じの道です。舗装路ですがくねくねしてて面白いです。

どんどん登って標高1000mを超えるこの景色

数年前に大規模ながけ崩れがあって、復旧もままならないので大幅に迂回路を作ったそうです。
その場所はこんな感じで真新しい道になってます。

旧道(?)との分岐点。
通れないように土が盛ってあります。

さらに南下して新宮川沿いを走る。もうちょっといけば太平洋にでちゃいますが、
今日は国道169号で帰ることにします。

道の駅おくとろで休憩。
ここでカメラの設定を間違えて、いままでピンぼけで撮ってたことが判明。
ブログ用には縮小してごまかしてますが。。。

途中で池原ダムに寄ってきました。上を走るのは初めてです。

このダムには水の出口がなく、真下にはキャンプ場があります。

有名な下北山スポーツ公園キャンプ場なんですが、まだ泊まったことないんですよねぇ
そのあと別の道の駅で山菜そばを食べて帰ってきました。
やっぱり紀伊半島のツーリングはいいですね。カーブが多くて眠くならない

この地図では速度ごとに色がついていますが、十津川村のところで赤くなってるのが林道ですな。
ではまた!
Posted by tolchock at 21:09│Comments(6)
│日帰りツーリング
この記事へのコメント
どもです^^
>オフ車乗りの方々の嘆きの声
ええ、嘆いていますとも、、、ヽ(´o`;
でも南紀はオンツーでウネウネも楽しいですからね(笑)
下北山スポーツ公園キャンプ場は1度利用したことがあります
温泉もあって快適ですが週末はファミキャンが多いかなぁ。。。
いつか平日に利用してみたいっす!
>オフ車乗りの方々の嘆きの声
ええ、嘆いていますとも、、、ヽ(´o`;
でも南紀はオンツーでウネウネも楽しいですからね(笑)
下北山スポーツ公園キャンプ場は1度利用したことがあります
温泉もあって快適ですが週末はファミキャンが多いかなぁ。。。
いつか平日に利用してみたいっす!
Posted by トコトコライダー at 2016年07月07日 08:23
お仕事お疲れ様です!
紀伊半島いいっすね!ゆっくりまわってみたいな~
> 一ヶ月半で知らないプログラミング言語を3つも齧るはめになりましたわ。
すげぇ~!!
紀伊半島いいっすね!ゆっくりまわってみたいな~
> 一ヶ月半で知らないプログラミング言語を3つも齧るはめになりましたわ。
すげぇ~!!
Posted by ranohi
at 2016年07月07日 08:49

◆トコトコライダーさん
どもっす。紀伊半島もどんどん道が整備されてて、十津川なんか行くたびに近くなりますからね。
下北山のキャンプ場は、前から行こうとは思ってるんですが、
つい潮岬まで足を伸ばしてしまうんですね
どもっす。紀伊半島もどんどん道が整備されてて、十津川なんか行くたびに近くなりますからね。
下北山のキャンプ場は、前から行こうとは思ってるんですが、
つい潮岬まで足を伸ばしてしまうんですね
Posted by tolchock
at 2016年07月07日 12:44

◆ranohiさん
どもです。
紀伊半島は楽しいですよ。自称でも公称でもないですが、日本最後の秘境と言われてます(誰が?)
実際かなり山深いのに、標高は日本アルプスと違って低いから、見える景色は緑ばっかりですわ
プログラム言語3つと言っても、VisualBASIC、ActionScript、C#ですから、
元になった言語知ってるんで苦労はしませんでしたね~
関数型言語とかだったら泣いてました。
どもです。
紀伊半島は楽しいですよ。自称でも公称でもないですが、日本最後の秘境と言われてます(誰が?)
実際かなり山深いのに、標高は日本アルプスと違って低いから、見える景色は緑ばっかりですわ
プログラム言語3つと言っても、VisualBASIC、ActionScript、C#ですから、
元になった言語知ってるんで苦労はしませんでしたね~
関数型言語とかだったら泣いてました。
Posted by tolchock
at 2016年07月07日 12:49

懐かしい!!
川津今西林道、そして、通行止めの橋も!!
川津今西林道から名前の無い、30キロ程のダートも走りました!!
ごまさんタワーに抜けたと思います。
下北山スポーツ公園キャンプ場は、syuちゃんと宴会しました。
すんげぇ懐かしいですし、南紀、また行きたいなぁ。
川津今西林道、そして、通行止めの橋も!!
川津今西林道から名前の無い、30キロ程のダートも走りました!!
ごまさんタワーに抜けたと思います。
下北山スポーツ公園キャンプ場は、syuちゃんと宴会しました。
すんげぇ懐かしいですし、南紀、また行きたいなぁ。
Posted by 半クラ!!
at 2016年07月07日 14:53

◆半クラ!!さん
どもっす。
南北に走る国道を東西に結ぶ道は林道ばっかりという場所ですが、
あのへんの道は、しょっちゅう崩れて通行止めになっては復活を繰り返してるので、
行く前にチェックは欠かせないですね。
それにしても、あの橋の草の覆われ方は、数年どころじゃないですよね。
南紀は他にも楽しい道がたくさんありそうです。
今度はキャンプに行きたいですが、流石に夏はもうちょい涼しいところでキャンプしたいです。
どもっす。
南北に走る国道を東西に結ぶ道は林道ばっかりという場所ですが、
あのへんの道は、しょっちゅう崩れて通行止めになっては復活を繰り返してるので、
行く前にチェックは欠かせないですね。
それにしても、あの橋の草の覆われ方は、数年どころじゃないですよね。
南紀は他にも楽しい道がたくさんありそうです。
今度はキャンプに行きたいですが、流石に夏はもうちょい涼しいところでキャンプしたいです。
Posted by tolchock
at 2016年07月08日 00:25
